aaaaaa

2013年04月29日

給食で出された白玉だんごを喉につまらせ、
3年間意識不明の重体だった児童が、先日死亡したらしい。
この児童は、事故当時小学1年生であり、給食で出てきた
直径2センチの白玉だんごを喉につまらせてしまい、
そのまま意識を失って、3年間も意識を取り戻すことがなかったというのだ。
哀れな事故ではあるが、児童の遺族は、白玉だんごによる
死亡事故を防ぐためにも、給食では白玉だんごや形が似ている
うずらの卵を使わないように要望しており、さらには
調査委員会を設けて、事故を検証することも予定するなど、
精力的に活動しようとしているとのことだ。
こういった事故は他人ごとではないし、自分も気をつけなければならない。
よく噛んで食べ、飲み込むときも注意するというのは、
大人であれば自然とできることなのだが、子どもではうまくいかず、
痛ましい事故につながってしまうこともある。
小学1年生だったことから、白玉だんごが給食で出たこと自体は
悪いとは思わないが、それでも注意が必要ではあっただろう。
遺族も、普段からもっと噛むように言っていたら、と後悔しても
し足りないぐらいだと思うが、今後このような事故を起こさないためにも、
家庭や学校では、何らかの対策は必要だろう。
posted by ヨシタッカ at 15:54 | 白玉だんごをつまらせて

2013年04月09日

例えお店で買った方が安くて美味しいと解っていても、
やっぱり自分で作ったおせち料理で新年を迎えたい。
そういう方もまだまだ少なくないのではないでしょうか。

しかし一般的な品目だけでも全て作るのは大変ですね。
もちろん、その分お金だってかかります。
気持ちばかりが強くても、努力だけではどうにもならない部分も多いのです。

しかしそれは完璧を求めるからいけないのであって、
とりあえず欲しい品目に絞って作っていけばそう問題はないでしょう。
それで慣れていけば徐々に増やしていけば良いのです。

しかしそれじゃああまりにも寂しいという場合は、
その足りない分だけ追加で買い足せば良いでしょう。
別にお店に並んでいるのはお重に詰められたセットばかりではなく、
単品でも売られているのですからね。

2013年03月29日

お風呂は夜に一度だけ入るのが理想です。

それは睡眠の質、枕の汚れによる髪のニオイ、髪へのダメージ、
そして水道代やガス代という様々な観点から総合的に言えることです。

心情的には朝も髪を洗いたくなるところですが、
仮に朝だけにしてもそれよりは夜だけの方が良いですので、
可能なら朝シャンの習慣はやめた方が良いでしょうね。

それは髪を清潔に保つどころか、将来的な髪の損耗にもつながります。


もちろん各人事情も異なりますから絶対にこうしろとは言いませんが、
単に周りがみんなやっているから、なんとなく習慣だからというのであれば、
少しずつでも良いので改善するよう努力してみてください。

百害とまでは言いませんが、決して良いことはありませんよ。
posted by ヨシタッカ at 08:13 | 決して良いことはない朝のシャンプー

2013年01月24日

使い捨てというと粗悪な量産品というイメージもあるかもしれませんね。
そのためその言葉だけで敬遠してしまう人もいるかと思いますが、
ことコンタクトレンズやマスクといった医療方面のアイテムに関しては
こういった使い捨ての商品を積極的に取り入れていくのが良いでしょう。

と言いますのも、これらの商品はまず衛生ありきですので、
それを考慮しつつ作るとなるとコストばかりがかかってしまって、
それでいて完璧なものというのはまず作れるものではありません。

それならばたった1回持ちこたえられるレベルの商品を、
可能な限り低コストで作った方がよほど良いというものです。
その方が1回あたりの商品価格も下がることになりますし、
衛生面でも繰り返し使うよりよっぽど上になるのです。
posted by ヨシタッカ at 22:10 | 使い捨てが理想とされる医療系アイテム

2012年10月30日

ヘヴィメタルとパンクにはさまざまな違いがあるが、
同じへヴィロック(ディストーションのかかったギターの音を基調とした
音楽)であるにもかかわらず、なぜここまで音楽的な印象が異なるのか
を分析すると、面白い事実が出てくる。

パンクはまずコード数がさほど多くないというのも一つの特徴だが、
なによりキーがメジャーであり、音がカラっと明るいというのが最大の
特徴である。これによって元気よく若々しいイメージが生まれる。

一方のヘヴィメタルはキーがマイナーであるため、高速で演奏しても
明るさよりも重厚さやギラついた危険さがのほうが際立って聞こえる。

ある種の闇を含んだ音楽としての力を持つのだ。

そのため、ヘヴィメタルの曲は静かでゆっくりしたテンポに
アレンジしなおすと、悲しい曲に聞こえるという特性を持っている。
posted by ヨシタッカ at 19:34 | マイナーキーの美学について

2012年10月06日

あなた〜お隣からこんなの送ってきた!
お隣の奥さん先月出産して今週あたり実家から
帰って来るってご主人言ってたけど・・
当分赤ちゃんの鳴き声でご迷惑かけまっすって、
なんだろう?
??うわっ?写真立て、何、赤ちゃんの写真!
うわっかわいい!名前が書いてあるわ、真美ちゃん、女の子よ!
これリンデルの商品ね、カタログも付いてる
最近は写真も付けてくれるんだ、便利でいいわね。
ねっ見て、いろんな商品があるわよ、
ね、あなた私達の3回目の結婚記念日もうすぐじやない、
このカタログから何か選んで親しい人にプレゼントしない?
あっ、おめでた報告がいいわね、私も赤ちゃんつくろう!
あら、あなたどこ行くの?ゴルフの練習?
ちょっと赤ちゃん作るのよ、ねぇあなた〜!
posted by ヨシタッカ at 19:07 | 愛・愛・ギフト

2012年09月12日

用を終えたコスプレ衣装を売って次の衣装の足しにする。
どうせもう使うアテがないならその方が良いと思いますよね。
しかしちょっと待ってください。
場合によってはそれは違法となるのです。

まず業者から購入したモノをそのまま売る場合。
これは問題ありませんね。
ただの古着と同じ扱いです。

次に自分で作った衣装を売る場合。
これは自分用に作ったものを売るというのはNGとなります。
なぜならコスプレ衣装には元となった作品が著作権を有しているので、
それを勝手に作って売ったとなると著作権法違反となるからです。

しかし誰かに頼まれてオーダーメイドしたというのならOKです。
これは作成を代理しただけでその頼んだ人の自己作成自己所有と同じですから
著作権法には抵触しないのです。

2012年07月08日

主婦を始めてはや1年。ここのところ毎日悩みが尽きません。
そのことを考えだすと気分が下がります。

何をそんなに悩んでいるかというと。そう!主婦の方なら誰しも
一度は直面したことのある悩み!そう!献立です。

旦那は朝4時には家をでるので朝食は食べません。
(体に悪いんですけどね・・苦笑)
お昼も家には帰ってこないので家では食べません。
結構助かるんですが問題は夜!夕飯です。

1日の内夕飯だけが旦那と一緒に食べられる食事です。
ですからやはり美味しいものを食べさせてあげたいと思うのですが、
1年も一緒に生活してくるとレパートリーが尽きるんです。

そんなに手のこんだものを・・という訳でもないのですが
旦那は白いご飯よりおかずをよく食べる人なので
なるべく品数をだしてあげたいなーと思うんですよね。

困って料理の本も何冊も買ったのですが、好みが偏るので作るものは
決まってきてしまうんですよね^^;

そんなある日の休日、旦那がゲームを買いたいというので
中古のゲーム屋さんへ行きました。
私もDSを持っていたので何かいいソフトはないかな〜?
と探していました。

すると、あったんです。DSのお料理ナビ!
「え?これ今の私にピッタリじゃん!」と思わず買っちゃいました(笑

家に帰って早速プレイ!肉や魚、野菜などのカテゴリーが分かれている
のに加え食材から選べる機能も!これは冷蔵庫にのこった野菜などを
腐らせてしまうことが多い私にとってはありがたい。

しかもゲーム感覚でなんだか楽しい♪
分かりやすい説明もあって料理をしたことない人でも作れるかも!

私と同じく毎日の献立に頭を悩ませている方は
一度使ってみてはどうでしょうか?
posted by ヨシタッカ at 16:11 | これで悩み解消?DSでお料理

2012年06月16日

狭心症や心筋梗塞と診断された方はもちろん、
血管が硬化してくるある程度の年齢にさしかかってきたならば、
自身の生活習慣を見直しそれら病気の予防に努めるべきです。

特に高齢者は生活にも余裕が出てきて贅沢がしみついてきますので、
この生活習慣の乱れというのは顕著に表れてくるものです。

まず行うべきは、脂肪分やコレステロールの多い食品は控えること。
これらは顕著に血液をドロドロにしていきますので、
狭心症や心筋梗塞の天敵であると言えるでしょう。

そしてそれらを溜め込まないようにできるだけ運動を心がけること。
できれば食事前の運動が理想ですね。

ただしその際は事前に水分を摂っておくよう注意してください。
水分が足りない状態で運動をすると、
それもまた血液をドロドロにする要因となりますからね。

2012年05月25日

ペットを飛行機に乗せる際にはいくつか注意すべき点があります。
それぞれ簡単に見ていきましょう。

まず乗せることができるのは機内ではなく貨物スペースであるということ。
これは他の人の迷惑を考えると当然ですね。
「ウチの子に限っては大丈夫だから」は通用しませんよ。

次に乗せるには丈夫なケージが必要だということ。
これは旅行会社が用意してくれる場合もありますが、
できれば自分で用意しておきましょう。

そして連れて行ける動物の種類には制限があること。
例え犬であっても犬種によっては却下される場合があります。
なお匹数制限もありますので、あまり数が多いと連れていけません。

最後に、ペットは一般の貨物に比べ手続きが多くなります。
ですので時間には余裕を見積もっておくようにしましょう。